「看護師1人採用するのに、結局いくらかかっているんだろう?」 転職サイトの紹介料、求人サイトの掲載費、面接にかかる時間、研修コスト…気がついたら想像以上の金額になっていませんか。
実は多くの院長先生が、採用にかかる「本当のコスト」を正確に把握できていません。
その結果、一見安く見える採用手法を選んだものの、長期的には高コストになってしまうケースが後を絶ちません。 本記事では、2025年最新の市場データをもとに、クリニック採用の「隠れたコスト」まで含めた真の費用対効果を徹底分析します。あなたのクリニックにとって本当に効率的な採用戦略が見つかるはずです。
目次
1.【現実】クリニックの採用単価、実際は◯◯万円
業界平均:看護師1人採用で50-80万円という現実 2025年の調査によると、クリニックで看護師1人を採用するのにかかる実質コストは平均50-80万円です。 「そんなにかかっているつもりはない」と思われるかもしれませんが、実は多くの「隠れたコスト」が見落とされています。
多くの院長先生が見落としがちな「隠れた採用コスト」
【直接的なコスト(目に見える費用)】
- 転職サイトへの紹介料
- 求人サイトの掲載費
- 求人広告の制作費
【間接的なコスト(見落とされがちな費用)】
- 面接対応にかかる人件費(院長・スタッフの時間単価)
- 研修期間中の教育コスト
- 求人情報の更新・管理にかかる時間
- 不採用者への対応コスト
【機会損失コスト(最も見えにくい費用)】
- 人手不足による診療機会の損失
- 既存スタッフの残業代増加
- 院長自身の診療時間削減による売上減
「初期費用が安い手法」が長期的に高コストになる理由
例えば、公共の職業紹介機関は掲載無料ですが、応募者の質や数が限定的で、結果として採用まで長期間を要します。その間の機会損失を計算すると、実は最も高コストな採用手法になることも少なくありません。
2. 採用手法別:リアルな費用対効果を徹底比較
【看護師転職サイト(紹介会社)】
費用構造は、紹介料として年収の20-30%(年収350万円の場合70-105万円)となっています。
成功報酬型のため採用できなければ費用は発生しないので、確実性がある一方で費用は高く設定されています。
「◯メリット」
- 採用確度が高い(面接設定率60-80%)
- 候補者のスクリーニングが済んでいる
- 短期間での採用が可能(平均2-4週間)
「✖️デメリット」
- 1人あたりのコストが最も高い
- 候補者が複数の医院を検討中のことが多い
- 紹介会社への依存度が高まる
<クリニック事例: D整形外科クリニック(スタッフ12名)の場合>
年間3-4名採用しており、紹介料は合計300万円弱となっている。
確実に採用できるが、コストが経営を圧迫しているのが実情。
【求人サイト掲載】
費用構造は、月額3−10万円、クリック課金性の場合1クリック50-200円と比較安価ではじめられることが特徴です。求人の掲載の仕方やクリックされやすいような内容に整えることに興味や関心がある場合は効率的な方法ですが、求人の掲載を続けていても採用に至らず意外にコストが掛かってしまう場合もあります。
「◯メリット」
- 幅広い求職者にリーチできる
- コストコントロールがしやすい
- 直接応募のため、求職者の意欲が高い
「✖️デメリット」
- 応募数にばらつきがある
- 求人原稿の作成・更新が必要
- 紹介会社への依存度が高まる
「効果を上げるポイント」
- 職場の雰囲気が分かる写真を使用する
- 具体的な業務内容と働く環境を明記
- 定期的な求人情報の更新
【公共の職業紹介機関】
こちらの最大の魅力は何とっても無料で始められる所です。ただし、採用に至っても定着率が気になったり、来て欲しい方とフィットしないケースもあったりなど、目に見えないコスト特に時間ですね、こちらが嵩むことになりやすい方法となっています。
「無料掲載の注意点」
- 応募数が少ない(月1-3件程度)
- 応募者の質にばらつきが大きい
- 採用まで3-6ヶ月かかることも
「時間コストを含めた実質的な費用(例)」
- 求人票作成・更新:月2時間
- 応募者対応:月5時間
- 面接対応:月3時間
院長先生の時間単価により変わりますが、例えば10,000円なら10万円計算となります。
【採用サイト+求人サイト組み合わせ】
こちらはきちんと基盤を整えて、中長期を見据えた上で採用活動を行っていく方法となります。
初期投資は30〜60万円となり、月額の運用は1〜2万円程度です。平均の採用コストは一番低く、また確実性のある方法になると思います。
「3年間で見た場合のコストパフォーマンス」
- 3年間総額:66-132万円
- 期間中採用予定数は6-9人
<クリニック事例: E皮膚科クリニック(スタッフ18名)の場合>
採用サイト制作後、半年位から月5-7件の応募が来るようになり、転職サイトへの依存度が70%減少した。
自分の想いに共感してくれる応募者も一定おり、「初期投資はかかったが、長期的には大幅なコスト削減になった」と実感。
3. 長期視点で考える採用投資の考え方
離職率を考慮した真の採用コスト
採用コストを考える際に最も重要なのは「その人がどれくらい働いてくれるか」という視点です。
〜早期離職時の損失額シミュレーション〜
【6ヶ月で離職した場合の損失】
- 採用コスト:60万円
- 研修コスト:30万円(研修期間中の給与 + 教育担当者のコスト)
- 1人あたり平均コスト:11-22万円
- 機会損失:40万円(戦力になる前の退職による)
- 総損失:130万円
【2年間勤務した場合の実質採用コスト】
- 同じ60万円の採用コストでも、2年働いてもらえれば月割り2.5万円
- 長期勤務してもらうことで、採用の投資効率が劇的に改善
定着率の高い採用手法の特徴
【データ分析結果】
- 採用サイト経由:平均勤続年数2.8年
- 転職サイト経由:平均勤続年数1.9年
- 公共の職業紹介機関経由:平均勤続年数2.2年
【定着率が高い理由】
採用サイト経由での入職は、クリニックの詳細情報を事前に確認してから応募するため「思っていた職場と違う」というミスマッチが少ない状況です。
クリニック規模別:最適な採用戦略
【スタッフ5-10名:効率重視型】
- 年間採用予定:1-2名
- 推奨戦略:公共の職業紹介機関 + 求人サイト基本プラン
- 年間採用予算:30-50万円
【スタッフ10-25名:バランス型】
- 年間採用予定:2-4名
- 推奨戦略:採用サイト + 求人サイト + 転職サイト併用
- 年間採用予算:80-150万円
【スタッフ25名以上:ブランディング投資型】
- 年間採用予定:4名以上
- 推奨戦略:高機能採用サイト + 複数チャネル展開
- 年間採用予算:200-300万円
4. 2025年推奨:費用対効果の高い組み合わせ戦略
【予算30万円以下の場合の推奨組み合わせ】
- 公共の職業紹介機関(無料)
- 求人サイト基本プラン(月3万円)
- 自院ホームページに簡易採用ページ追加(10万円)
「期待効果」
- 月2-3件の応募
- 採用成功率:30-40%
- 1人あたり採用コスト:25-35万円
【予算30-60万円の場合の推奨組み合わせ】
- 採用サイト制作(40万円)
- 求人サイト有料プラン(月5万円)
「期待効果」
- 月4-6件の応募
- 採用成功率:40-50%
- 1人あたり採用コスト:20-30万円
【予算60万円以上の場合】
- 高機能採用サイト(60万円)
- 求人サイト + 複数求人媒体展開(月8万円)
- 転職サイト併用(必要時のみ)
- 採用動画制作(20万円)
「期待効果」
- 月8-12件の応募
- 採用成功率:50-60%
- 1人あたり採用コスト:15-25万円
5. 投資回収期間の計算方法:あなたのクリニックでのシミュレーション
簡単な投資回収計算式
(基本の考え方)投資回収期間 = 初期投資額 ÷ 月間コスト削減額
具体例:採用サイト制作(40万円)の場合
【制作前の採用コスト】
- 転職サイト利用:年間200万円(2-3人採用)
【制作後の採用コスト】
- 採用サイト運用:年間84万円(40万円 + 月運用費3.7万円)
- 転職サイト利用:年間60万円(補完的利用)
- 年間総額:144万円
年間コスト削減額:200万円 – 144万円 = 56万円投資回収期間:40万円 ÷ 56万円 = 約8.6ヶ月
実際の投資回収事例
「F内科クリニックの事例」
- スタッフ数:15名
- 採用サイト制作費:45万円
- (制作前):年間転職サイト利用料280万円
- (制作後):年間採用関連費用150万円
- 年間130万円のコスト削減達成
- 投資回収期間:約4ヶ月
採用コスト削減効果の測定方法
【月次で確認すべき指標】
-
- 応募数:各チャネル別の応募数推移
- 応募単価:チャネル別の1応募あたりコスト
- (面接設定率:応募から面接までの転換率
- 採用決定率:面接から採用までの転換率
- 採用単価:1人採用にかかったトータルコスト
- 投資回収期間:約4ヶ月
【3ヶ月ごとに見直すべき点】
- 効果の低いチャネルの予算見直し
- 好調なチャネルへの予算シフト
- 求人内容・条件の最適化
まとめ
クリニック採用サイトの制作費用について、ここまでお読みいただきありがとうございました。
本記事での重要事項をまとめておきます。
【重要なポイントまとめ】
- 看護師1人の採用には平均50-80万円のコストがかかっている
- 「隠れたコスト」まで含めて考えることが重要
- 長期的な視点での投資回収を考える
- クリニック規模に応じた最適な戦略を選択する
「うちの採用コストは適正だろうか?」「もっと効率的な方法はないだろうか?」とお考えでしたら、まずは現在の採用コストを把握することから始めてみてください。
多くの制作会社や人材会社で採用コストの無料診断を実施していますので、客観的な視点でのアドバイスも受けることが可能です。
あなたのクリニックがより効率的で持続可能な採用体制を築き、理想の人材と出会えることを心より願っています。
